今日は、朝から寒い日で。

電車移動中に降り出した初雪。

チラホラ舞う雪を見て

「ああ、義士読むのにぴったりだな」と思いました。

こんなことを考えるのは、きっと講談師くらいでしょうね。

貞寿です。

今日は、今年初の貞寿の会でした。

ラインナップは、

殿中刃傷~内匠頭切腹

仲いり

山科閑居~内蔵助切腹~宇都宮十兵衛

…という。

本伝、外伝、銘々伝を組合せた複雑な内容にチャレンジ!の会。

いや、正直、たなおろし&ねたおろしでこの内容は、チャレンジじゃなくて無謀だったように思うのですが、まあ、ややパンク気味になんとか終えた、という感じでしょうか。

ただね。

出来の反省点は勿論沢山あるのだけど。

でも、これって義士伝の新しい楽しみ方かもしれない、なんて思ったりします。

義士伝は、様々な話が、討ち入り前から討ち入り後まで、時系列や立場を変えてパラレルワールドのように走っています。

主軸である「本伝」

四十七士個人を描く「銘々伝」

そして、義士をとりまく「外伝」

それぞれが、個々の話としてだけではなく、裏となり表となって流れている。

だから、切り取り方によって幾重にも組み替え、合わせることが可能なのです。

なんと豊かな話でしょう!

改めて義士伝の厚さを感じます。

今日は、前回やった「討ち入りまで」の続きで、「討ち入り後」を表のテーマに。

そして、裏テーマは「切腹」として構成しました。

義士伝は、「切腹」だけをとっても、様々な腹の切りようがあります。

「澤村淀五郎」の中にも、

「忠臣蔵ってのは、判官様の切腹もあれば、勘平の腹切りもある」

という台詞がありますが。

今回の話の中では、

遺恨を残しながら責任を問われ切腹をする内匠頭。

見事本懐を遂げて晴れ晴れと切腹をする内蔵助。

そして、懺悔の思いで切腹をする宇都宮十兵衛。

三者三様の切腹の様子を描いてみました。

まだまだ未熟で、やりたいことを完全にはやりきれていないのですが。

でも、これらは全て真打昇進前に「義士伝」に集中してやりこんでいた期間があるからこそ出来ることで。

やっていなければ、こんな構成、考えもしなかったはず。

ここにもし。

吉良の話や、討ち入りに参加できなかった人の話が加わったら。

もっともっと、違う視点で、違うテーマで物語を構成できる!

考えただけで、ワクワクが止まらない!

(≧▽≦)

ああ、やっぱり私は講談が好きなんだな。

そう思った1日でした。

義士伝は、生涯かけてライフワークとしてやり続ける。

そう決めてはいますが。

この「貞寿の会」は、生涯追いかけていかなければいけない、私の師匠貞心の背中を追う会、としてやらせていただいてます。

次回3月は、義士伝はお休みしまして、師匠の得意な話の中から申し上げることになると思います。

もし、良かったら、お運びください。

ご来場ありがとうございました。

©2024 一龍齋貞寿

赤井情報網

Log in with your credentials

or    

Forgot your details?

Create Account