年を取ると「食が細くなる」と良く言いますが、昨日、自分の限界突破。 私、生まれて初めて、ラーメン5杯食べました。(え?そこ?) 貞寿です。 久々に親友たちと会いまして「ラーメン博物館」にいってきました。 皆様ご存じかと思いますが。世界初・ラーメンのフードアミューズメントパーク「新横浜ラーメン博物館」昭和33年の街並みを再現した空間の中、なかなか食べることの出来ない人気店をいろいろ食べ歩ける場所として、1993年にオープン以来、人気のテーマパーク...
ブログ
今日は、今年最初のなでしこくらぶ!大入り満員!ご来場ありがとうございました!今日は、ネタおろしだったので、朝からどうにも落ち着かず。カバンを開けたら足袋が右足、二つはいってました。なにやっとんねーん。でも、私は自分をわかっているので、ちゃんと予備の足袋を持っていて事なきを得ました。備えあれば憂いなし。ということで、セーフ!今年も、なでしこくらぶをよろしくお願い申し上げます! ...
本日、今年初めての泉岳寺講談会、でした。ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました! 4年目に入った、泉岳寺講談会。泉岳寺さま、中央義士会さま、音響さまや準備・運営・片付けなど手伝ってくれる前座さんたちにも助けていただきながら、頑張って続けております。とりあえず目標にしている「10年」まで、あと6年!今年は、春にこなぎちゃんの真打披露もあります。前座さんたちも、順に二つ目に昇進していきます。皆の出世を祝う場の一つとして、今後とも頑張っていこうと思っております。&n...
今季最大寒波が訪れている今日この頃。暖冬じゃなかったの…? 貞寿です。 さて、この先も寒い日が続きますが、この先の緊張するやら、楽しみやら…な会についてご案内させてください。 ☆2月11日(火・祝)W.W.W.Special~白鳥の湖~夜の部【場所】なかの芸能小劇場【開場】17:30【開演】18:00【木戸】3500円【出演】一龍斎貞寿「任侠流れの豚次伝第四話 雨のベルサイユ」柳亭こみち「茄子娘の大冒険」鈴々舎美馬「牛丼晴れ舞台」※白鳥・こみち・和泉のトークコーナー...
昨日は、今年初めの講談ゼミナール。なんと、講談協会初席@深川江戸資料館の真裏での開催!・・・ということで、みんな「お客様は来てくださるだろうか」「つばなれしないんじゃないか」なんてことを考えておりましたが。 蓋をあけたら、大勢のお客様にお運びを賜りました♪ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました! 講談ゼミナール自体は波乱の幕開けとなりましたが。笑(詳細はご来場くださったお客様と私立ちだけのひ・み・つ) 私自身は、昨年末、ちょっとしくじった「大高源吾」を...
本日、講談協会初席@深川江戸資料館!ご来場くださいました皆様、ありがとうございました! 楽屋では、先生方へのご挨拶。 そして、あっぽれ蓮は準備を整える。 今年もかわいいかっぽれ蓮は頑張りました!皆様、お楽しみいただけましたでしょうか。 客席では、まるで親のように見守る先生方。ありがたいですね。笑私は貞司くんとくじ引き担当 手ぬぐいなどの抽選が楽屋裏で厳正に行われました。 最後は皆でご挨拶。 ご来場くださいました皆様、ありがとう...
今年はカレンダーの並びによって、長期のお休みになった方も多かったかと存じます。 私たちは、毎年、ほぼ代り映えしないお正月を迎えておりまして、初席やご挨拶などの合間に、初詣などにも行っております。 昨日は、明治神宮に初詣に行ってきました。 三が日を外せば結構空いている、と聞いていたのですが。そこは、日本一の参拝客が訪れる明治神宮。4日のお昼ごろは、こーんな感じ。 ひえー!Σ( ̄□ ̄|||)なんちゅう混雑!! でも、流石に大勢の参拝客を扱...
本日ば、若手初席@三日目!ご来場くださいました皆様、ありがとうございました! 久しぶりに連雀亭にお邪魔しました。お客様との距離が思っていた以上に近くでビックリ!Σ( ̄□ ̄|||)沢山のお客様にお運びいただきましたこと、ありがたく御礼申し上げます。 なお、この会を担当しておりますのは、昨年真打昇進いたしました宝井琴凌先生、でした! 琴凌先生、お疲れさまでした!…って、まだ終わっていません。若手初席は、明日、明後日もあります。そして、講談協会の初席は、場所を...
箱根駅伝往路、2区と5区が面白かったですね。明日はどうなりますか。 貞寿です。 今朝、箱根が始まる前に近所の神社に行ってみたら… なんと、ガラガラ!いつもは1時間くらい並ぶのに! 朝7時ごろに行けば、並ばなくて済むんですねぇ。知らなかった。おかげでゆっくりお参りすることができました♪ 今年もいい年になるといいな。 さて、明日は連雀亭初席でございます。 ☆1月3日(金)講談協会若手初席(連雀亭)【開演】18:00【出...
2025年 あけましておめでとうございます! 今日は、師匠宅にご挨拶へ。 2024年は、学ぶことが多い一年でした。初めての経験、初めての仕事、初めて会う人たち…ひとつひとつを大切に過ごした一年でした。 2025年は、「がむしゃら」ではなく、「マイペース」にやっていきたい、と思っています。 2月、3月、楽しみにしている会があります。今秋に企画している会もあります。今まで通り、いただいた機会を大切に、真摯に取り組んでいくのは勿論、やりたいことも、し...