おはようございます。

貞寿です。

今月は、好きな劇団の公演が目白押し。

KAKUTAから始まって

ふわふわと現実に戻れないまま帰宅しましたが、

翌日、動物電気であっという間に我に返り、元気になって、

翌週、ラッパ屋で幸せな気持ちになりました。

劇団って、続けて行くのは、いろいろ大変みたいで。

最近も、キャラメルボックスが解散?とかニュースになっていましたし、

ラッパ屋の「2.8次元」も、老舗劇団が財政難に陥るところから始まります。

でも、そういう中で、

活動休止していたKAKUTAと、ちょっひり間が開いたラッパ屋の久しぶりの公演。

嬉しいな

嬉しいな

「おかえり!」

「まってました!」

という言葉だけじゃ足りないくらい。

私にとって、たまに行くお芝居は、

「頑張った自分への御褒美」みたいなものです。

これが終わったら、○○○のお芝居を観に行く!

それをモチベーションの一つにしていると言っても過言じゃありません。

そういえば、昔、入門する前。

まだ客席から高座を観ていた私にとって、

講談も、落語も、浪曲も、

「頑張った自分への御褒美」でした。

東京かわら版買って、

好きな出演者の索引から、会を探して、行けそうな日をチェック。

絶対行く日は、ピンク。

行けたら行きたい日は、黄色。

蛍光ペンでチェックしたりして。

今、芝居鑑賞は、たんに好きで、たんに趣味で観に行っているだけなんですけど。

一方で、講談師になる前の気持ちを思い起こしてくれるものでもあります。

いつもは、観られる側、ですけど、

観る側、の気持ちを思い起こしてくれるものでもあります。

公演を知ってから、

チケットを予約して、

その日に用事が入らないよう調整して、

電車に乗って、

木戸銭払って、

観に来てくださるお客様がいなければ、我々は成り立ちません。

そのお客様の立場を忘れないように。

「観に行って良かった」

「また行こう」

そう思ってもらえるように。

日々の定席とか、定例の会などでは中々難しいこともありますが、

せめて自分の会では、出来る限り尽くしたい。

↑こっちは、勉強会。

師匠の話を受け継ぐ、というのが大前提の会です。

毎回、師匠の話を新しく覚えたり、独自のアレンジなどをいれて育てたりする会です。

ネタおろしもあったりするので、波は有るかと思いますが(笑)

二ヶ月に一回、師匠一龍齋貞心の講談に真剣に向き合う会でもあります。

そして、

↑こちらは、独演会。

講談に生の音曲をいれて、歌舞伎のような高座を目指したい。

そんなコンセプトで始めた話音の、今回はおさらい会のような位置づけです。

新作やるまで時間がかかるので、今年は四谷怪談を通しでおさらい。

そこに、小助六兄さんをお呼びして、落語×講談でのリレーを入れてみようかな、と。

まだチラシを一枚も配っていないのにもかかわらず、すでに十数件、御予約いただいております。

ありがとうございます。

私も、いつか、

来てくださったお客様の御褒美になれるよう、頑張ろう。うん。

いつも御来場ありがとうございます。

頑張ります。

今後ともよろしくお願い致します。

©2024 一龍齋貞寿

赤井情報網

Log in with your credentials

or    

Forgot your details?

Create Account