前日は夜の部のみ参加した大阪万博。

 

翌日は朝から参戦です。

 

例によってパビリオン事前予約は外れ、当日予約なし、さらにかなりの情弱な状況で参戦。

 

さて、どうなりますか。

これから行く方の参考になれば幸いです。

 

☆☆☆

 

この日は朝から小雨。

雨だし、さほど混んでいないんじゃない?

雨の中、あんまり長い時間待つも嫌だし…

 

ということで、朝8時に会場着。

すると、もう、長蛇の列!!

甘かったかー💦と、列に並び、入場したのは9時25分頃。

 

とりあえず、アメリカに向かうも、もう、制限がかかって、並べない。

 

アメリカ、住友、イタリアに行きたい人は、是が非でも9時過ぎには入らないと間に合いません。

 

当日予約は、まあまあ出来る状況だったんですが、9時半からだといずれも午後からの予約になってしまいます。

新幹線の時間を早めに予定していたので、この日も予約なしで回ることにしました。

 

朝一番は、通常予約なしでは入れないパビリオンも入れます。

私は気になっていたオーストラリアへ。

 

 
入って早々の木々に圧倒され、
 

 
映像は没入感ありありで、とっても素敵でした。

 

 
終わってすぐ、並び時間なしでお隣のスペインへ。
 

 
ほぼ展示のみなんですが、センスいいわー。さすが、スペイン。
 
 
その他、
☆ウズベキスタン
☆アゼルバイジャン
☆ブラジル
☆タイ
☆中国
 

 
 
お昼が近づいてくると、ショップもパビリオンもレストランも休憩室も、どこもかしこも混雑してきます。
 
混雑を避けて、昨日は上がれなかった大屋根リングへ。
 
 
なるほど。
評判になるだけあって、大屋根リングはとてもいい。
ここでブラブラ散歩して、
小さなパビリオンが集まっているコモンズA,B,C,D,Eを周り、14時半くらいに早々に新大阪へ向かいました。
 
この日は、朝9時半くらいまで小雨が降っていましたが、その後は止んで、曇り。
気温も27度くらい、日差しもなく、もしかしたら絶好の万博日和だったかも。
 
【結論】
昼間に行くならば、絶対9時入場がおススメ。
9時に東ゲートから入るなら、遅くとも7時半くらいには並ばないと、なかなか入場できなそう。
ただ、10時半くらいまでは、予約必須のパビリオンも待ち時間少なく入れることが多いです。
あと、9時半に入場して当日予約しようと思うと、予約取れるのが15時くらいになってしまうので、帰りの時間を調整する必要がありそう。
 
【総合感想】
今回、生まれて初めて「万博」というものを観に行ってきましたが…正直、無理してまで行かなくていいかな、と思いました(個人的な感想です💦)
話のタネに、経験として一回くらい行ってみるかな、くらいな気持ちでしたが、まあ、楽しかったけど、正直、非常に疲れました。
今回は、小雨&曇り、気温も27度くらいと非常に恵まれた天候でしたが、これが大雨、または晴天猛暑だったら…と考えるとゾッとします💦
また、大阪はホテルも高騰してます。
私は、便利さを優先したので新大阪駅のホテルをとりましたが、やっぱりちょっと高めだったかな。
 
海外パビリオンは「外観が一番素敵」というものが多いので、長時間並ぶなら、大屋根リングで散歩しながら、パビリオンの外観を楽しむ、というだけでもよさそう。
あまり、無理せず、コモンズまわったり、休憩しながら、のんびり楽しむようにしたほうが、結果、満足度が高いような気がします。
 
日傘、帽子、それとハンディ扇風機がものすごく活躍しました。
スマホの充電が切れたら何もできなくなるので、バッテリーも必須。
雨の日は、傘だけでなく、防水のポンチョ的なものもあると便利でした。
その他、タオル、ビニール袋、小腹を満たせる食べ物、飲み物もあったほうがいいです。
 
なお、大阪万博に行くと、岡本太郎氏の太陽の塔の素晴らしさが改めて分かります。
正直、今回観たどのパビリオンも、太陽の塔に勝てるものはありませんでした。
 
 
デザインといい、中の展示といい、ほんと、すばらしい。
これが半世紀前にできていたなんで、奇跡。
 
もし時間があったら、「太陽の塔」もぜひ、観てみて欲しいです!

©2025 一龍齋貞寿

赤井情報網

Log in with your credentials

Forgot your details?